おかげさまで Hit!!

2009/10/25

シールの跡の消し方

なかなか取れないシールの跡。

これをすっきり落とす方法を紹介します!


まずは、水につけておく。ふにゃふにゃになるまで。

次にメラニンスポンジで磨く。(激落ち君とか)

こんだけ!


かなり摩擦係数が高く、スポンジがボロボロになると思います。

されど、そのザリザリ感があれば間違いなく簡単に落ちます!

試してみてね♪

Car Art  Motercycle Art

2009/10/23

おつかれ

一週間が終わりました。
月曜は仕事の量に嘆き
火曜は仕事で失敗し
水曜は仕事にうんざりし
木曜は慣れて意外と平気
金曜は早く帰るみんなを眺めつつ、ダラダラ仕事
ずっと仕事。
全部仕事。
帰ったら服脱いで寝るだけ。
なんだこれ?
楽しくないぞ?

2009/10/18

ハングオフ ハングオン 膝擦り 練習 方法 やり方 仕方 説明

膝擦りはバイク乗りの夢であります。
いつかできるようになろうと思っていても、、なかなかできるようにならないもの。

思い切って真面目に取り組んでみました。
そしたら意外に簡単だった(笑

できたら世界が変わりました。
みなさんにも、この感動を分かち合って欲しいと思います。

さぁ、一緒にどうぞ!



説明の詳細は、目次からどうぞ♪





 目 次

★ 練習方法(概論)
★ 練習方法3ステップ
★ フォーム
★ レベルアップ
★ できない理由
★ 起き得る事故
★ ハングオンの必要性

Motercycle Art


★膝擦り練習方法(概論)


車両の準備(なんでも構いません)

膝あての準備(なんでも構いません)

2車線以上の幅がある空き地を探す。


1 外足荷重のマスター
  ハングオフできないのは、外足荷重ができていないからです。
  心配無用ですよー。外ケツ荷重くらいで十分です。
  8の字を復習すればすぐにできるようになります。

2 フォームのマスター
  実はですね、ケツをずらす量は半分くらいでいいんですよ。
  それ以上させると内足荷重が大きくなり、初心者には難しい。 
  外側の膝をタンクにひっかけ、ケツをシートから半分ずらすだけ。

3 擦るまでバンク角を増やす。
  これが恐い?
  1・2をマスターしていれば、恐さ激減ですよ!
   

しゃり、しゃり、しゃり、、

こんだけ? はい。こんだけです。
要領のいい人なら、小一時間で終わる話です。
私は2時間くらいでした。

最初は空き地で8の字をやりました。(2車線くらいの幅で。)
スピードはゆっくりでも平気(250ccなら、2速でクルクル、アクセルオンオフのみ)

  
目次へ戻る


★練習方法3ステップ


ステップ1 外足荷重のマスター

 フォームやバンク角は気にせず、とりあえず8の字の復習をして下さい。
 最初は外ケツ荷重が分かれば十分です。

  バンク前   左右中立荷重。
  バンク開始  内足荷重  寝かし込みのきっかけに。
  バンク中半   お尻荷重 アクセル微開にて、体重がお尻にかかるのを意識。
  バンク後半  外ケツ荷重 アクセルをさらに開けいき、外足でホールドする感じ。
  
  ※ アクセルをあけると、荷重している部位が移動するのを感じて下さい。
  ※ 自由な荷重操作ができるまで、クルクル回ること(笑。 
 


ステップ2 「フォームのマスター」

 ケツは半分だけ、ずらせばOKです。(これが分かるのに苦労しました(笑))

  減速と同時にフォームをセットアップ。
  外膝をタンクに引っ掛け、太ももの裏側と半ケツで体重の7割を支えます。
  内足はステップを横から押さえるイメージで残りの体重を支え、膝を外へ50度程度出す。
  新しいフォームでもステップ1の荷重移動ができるように、クルクル回ります。


 太もも荷重ができるように。

  バンク前   左右中立荷重。
  バンク開始  内足荷重 じんわりブレーキリリース。合わせて寝かしこみ。
  バンク前半   お尻荷重 バンクの最深部(膝擦り)。アクセル微開にて、リアトラクション。
  バンク中半  太腿荷重 クリッピングポイントを通過。 アクセルに合わせて外足ホールド。
  バンク後半  外足荷重 スライドするくらい開けるなら、備えて外足荷重。

  ※ 最初は不慣れから、とても内足荷重になったり、
    バンク中、ずっと内足荷重のままになってしまったりします。  
    そんな時はアクセルを開け、太腿の裏と半ケツに体重を預けるよう意識です。

  ※ 尻をずらす量
    膝を擦りたいがあまり、尻をずらし過ぎると内足荷重が強くなります。
    最初はできるだけ、半ケツでトライしてみて下さい。
    慣れれば全ケツずらしも可能ですが、外足荷重が難しくなります。

  ※ 外足荷重
    つま先で踏ん張るほどの外足荷重は、あくまでスライドに備えてです。
    通常であれば、太ももに荷重し、外足ホールドで十分です。

  ※ とにかく慣れるまでクルクル回って下さいまし。
    


ステップ3 「バンク角を増やしていく」

 えー、ちょっと恐いですが、あとは膝が擦るまでバンクするのみ。
 恐くてバンク角が増やせない人にオススメの練習方法も紹介します。
  
  ・ゆっくりのスピードでトライ。
   通常2車線程度の幅であれば、2速でクルクル、アクセルオンオフのみ。
   スピードがゆっくりであれば、スライドなどしません。

  ・タイヤの限界を確認しながらトライ。
   タイヤの表面を見れば、微妙な色の違いから、どこまで使えているか分かります。
 
  ・不安を排除してトライ。
   基本的にバンクセンサーが擦るまで、バイクはバンクできると信じる。
   そして先ほどのフォームなら、バンクセンサーよりも先に膝が擦るはず。と信じきる。
   
  ・アクセルを早めに開けてトライ。
   リアのトラクションがあれば、比較的安定します。
   最初のうちはバンクの前からアクセルを微開にしてもいいと思う。 
 

 とにかくバンク角に慣れることです。
 旋回ラインを常に頭の中でイメージ。
 そのラインに乗るように、速度とバンク角を調整することを繰り返す。
 ※ 調整中は常にアクセルを微開にして、リアトラクションを得る事。
   バランスを崩したらアクセルをさらに少し開ける。
   ラインが膨らんだら、バンク角を増やす。
   慣れてきたら、旋回半径を小さくしていく。(速度を上げていくのは上手くなってから。)


 これをずっと繰り返していると、、、しゃりしゃり、、!!
 できたときの喜びはひときわです!

 ※ 膝より先にセンタースタンド、マフラー、バンクセンサーが擦る場合もあります。
   尻をもっとずらしてやるしかありません。
 ※ どうしても恐い場合は、車高の低いモンキーで練習することをお薦めします。




目次へ戻る






★フォーム

1 タンク寄りに座る。ちょこんと。
  外膝をタンクにひっかけて体を内側にオフセット。(半ケツ分)

2 外足はステップにつま先立ちで、太ももがシートの上。
  バンク前は体重の7割くらいを支えます。
  バンク前半は体重の3割くらいを支えます。
  アクセル開けたあとは、太もも裏で、殆ど全ての体重を支えます。
  ※ 外膝をタンクにをひっかけるのは最初だけ。バンク中は逆に膝でホールド!!
     非常に勘違いが多いとこなので!よく理解して下さい。
  ※ 外足のつま先がプラプラしてもOK。つま先での外足荷重はスライド対処のため。
     その代わり、膝でのホールドはきちんとして下さいねー。


3 内足もステップにつま先立ちで、膝を外へ45度程度出す。
  バンク前は体重の3割くらいを支えます。
  バンク前半は体重の7割くらいを支えます。
  アクセルを開けたあとは、殆ど荷重がかかりません。
  親指の付け根でステップを横から押さえるイメージ
  (バンク角が増えてきたら、これだとつま先外側が擦っちゃうけどね。ブーツ購入ですな。)


4 手は突っ張らないように、肘を外に向け少し折る。
  外腕の内腕がつけられるようであれば、タンクにつける。(バイクを押さえ込む感じ)
  常にアクセルを柔らかく開ける用意。(滑ったら開ける)
  ※ あー!だからレーサーレプリカのタンクってあんな出っ張った形してるんだ!
    気が付かなかった。気付いて納得。機能美ですねー。



5 頭はセンターに残し、内側に突っ込まない。
  上体を低く構え、ハンドルと耳があたるようなイメージ。
  (スピードが出ていないときは、上体を起していてもOK)


6 目線は常にカーブの出口 (またはクリッピングポイント)


※ 腰は真っ直ぐ。イン側がとても伸びるように感じるのは無理にぶら下がってる証拠。
※ 尻はシートから全部ずらさなくても、膝すりします! バンク角の問題。
  あんまりずらすと、外足荷重できないですよう。

目次へ戻る






★レベルアップ

空き地では簡単に膝がすれても、外では擦れない。
それはカーブのRが緩く、スピードものっているからです。

ここは無理せず、空き地に戻りましょう。
空き地で少しスピードを上げて、さらなるレベルアップを目指します。


1 フォームを早い段階で作る。
  フォームは、ブレーキよりワンテンポ早く作ります。
  減速Gは腰で受け止め、手は脱力。
  ブレーキを少しずつリリースしながら寝かしこんでいきます。
  (少しだけリアブレーキを引きずって、ラインをコントロールします。)


2 すばやく膝を擦る。
  基本的にカーブ前半で膝をすり、後半は加速が中心です。
  寝かしこみは、気持ち逆ハンドルを切ると、素早く車体が寝ます。
  バンクの限界を知っていて、フォームが完璧なら、ここが非常に早くなるでしょう。

  
3 クリッピングポイントを意識(カーブで一番インに寄るところ)
  減速から、寝かしこみ、膝擦り、クリッピングポイント。ここまでが一番ミソです。
  できないとアウトに膨らんで、一般道では非常に危険です。
  実はこれがかなりできていない。思ったよりも意識していないのです。
  
  ちなみに2車線でクルクルするときは、
  膝をする所がクリッピングポイントってくらい近くにあります。
  最初のうちは、カーブの出口というより、Rの中心に頭を向けるくらい意識して下さい。
  ほら、思ったより手前にあるでしょ?

  色々なRでクリッピングポイントを意識して下さい。
  別に膝を擦らなくても、コーナリングが変わるはず!


4 リアトラクション、外足荷重(または外足ホールド)

 さてアクセルを開けていきます。となると外足荷重(外足ホールド)です。

  こんだけ外足荷重とか言ってますが、ついこの間までできませんでした。
  僭越ながら、悟りを紹介します。(笑)
  
  正論は、
  アクセルを開けると、アウト側に力が働く。車体も起き上がってくる。
  それを外膝で押さえ込み、つま先で踏ん張っている感じ。

  理屈ではみんなそう言うけど、私は結構内足荷重だった。
  実際、内側に体重をかけてバンクさせるっしょ?
  そもそも内側にぶら下がる(ハングする)から、ハングオン(オフ)って言うんじゃないの?
  ケツを全部ずらすと、内足荷重量が増えていくし。
  そないことできるかーーーー!!
  と思っていました。


  しかし膝擦りを真面目に研究し、できるようになって、考え方が変わりました。
  
  バンク前半までは内足荷重しててOK。むしろしないとあきまへん。(新垣敏之 談)
  そして膝を擦るためには、全部ケツをずらす必要もない。
  すると、不必要な内足荷重が抜け、アクセルを開けると自然に外足荷重となる。
  
  つまりコーナリングは内足荷重、外足荷重の両方なのです。
  そして、つま先まで踏ん張る外足荷重はスライド対処用。しそうにないなら、外足ホールドで十分。
  (つま先プラプラOK)

  
  感動ですよ!ホント!覚えて下さい!
  ケツをずらすのは半分くらいでいい!(それ以上すると荷重移動の妨げになる)
  リアトラクションがかかってきたら、荷重が内足から外足に向かって自然に変わっていく!
  上手くいったら、シート面に、外足太ももの裏で、バイクに対して垂直に体重がかかる感じ。
  必要であれば、外足のつま先も踏ん張る。

  その荷重移動を理解してからは、バンク中の無理無駄がなくなりました。
  びっくり。凄く安定してる。
  自分とバイクはしっかり安定していて、まわりの世界が傾いている、ってくらい。
  
  こ、こ、これが外足荷重かぁぁあぁぁああ!!
  内足荷重だけに比べて、安定感が違います。いやはや、外足にやっぱ移動します。
  コツはとにかく、無理なケツずらしをやめ、荷重移動を自由にさせてやること。
  
 
いやー感動した。
びっくりやわー♪
みなさんもこの感動を味わって欲しいものです。


さて、これから先、通常のコーナーに羽ばたいていかれることと思いますが、、
安全地帯のない通常のコーナーで膝を擦ることは、非常に危険です。
「起き得る事故」も熟読して下さい。
まぁ、起きたんですが(笑

できれば、空き地で大きくコケルまでやり過ぎてみて下さい。
コケた経験があれば、無理もしないし、限界の中で楽しくバイクライフを送れることと思います。

目次へ戻る






★膝擦りできない理由

今になって思えば、膝擦りできなかったのには理由がある。
それを早く教えてもらえば、簡単にできたのに。
なんして誰も教えてくれへんのー!?

はい。では伝えます(笑)
1 バンク角の限界を知らない。
2 無理膝して、内側に落ちそうになる。
大抵の場合こうなってます。


1 バンク角の限界を知らない。

 対処法
 リヤタイヤの表面を観察して下さい。
 使っている部分と、使えていない部分で色が微妙に違うはず。
 とりあえず、タイヤの際まで使って下さい。

 際まで使う前に、バンクセンサーが擦ってしまうバイクもあります。
 でも心配無用。ちゃんと膝は擦れます。
 むしろタイヤの限界を越えないために、膝を出してバンク角を測っているだけです。

 最低でもタイヤの端1cmほどまでいかないと擦りません。


2 内側に落ちそうになる。

 対処法
 これは、無理膝をしているか、リアトラクション不足が原因です。

 ほら、腰が変に伸びていたり、外側の足がプラプラしていませんか?
 そもそも何か内側に落ちそう、みたいな。
 それはですね、無理膝ですよ。

 ケツのずらす量を減らして、内足荷重も減らしましょう。
 あとはバンク角を増やす練習。

 されど内側に落ちそうになる原因は、ほとんどがリアのトラクション不足です。
 バンクの手前から、アクセルを微開にしていくことでOK
 ちゃんと外足荷重を意識したって下さい。

目次へ戻る






起き得る事故

現在、目下治療中。やっぱりコケますよ(笑
みなさん気をつけて。
バイク転倒 痛い痛い。

●起き得る事故 (2輪ドリフトのやり方 練習方法! )

自爆
・フロントに重荷を掛け過ぎてグリップを失いそのままアウトに飛んでいく
・よじる際、つり合い位置を越えて重力側に重心を置いてしまい、そのまま倒れる。アウトに飛ぶ
・急なアクセルオンによるリアのずる滑り、回るか飛ぶか。とにかくひどいことに。
・ハイサイド(急激なアクセルオフで急にグリップが戻り、つっかえたように外に大きく跳ぶ
・逆ハンミスによるオーバーステア。もちろんイン側に突っ込みます
・車両が振動に共振。高速周期でタイヤが蛇行。どうしようもない。飛ぶ。これで死んだ人見たことあります

目次へ戻る






Motercycle Art > 膝擦り・ハングオン(ハングオフ)の仕方 how to hang off

2009/10/14

マセラティ グランツーリスモ Maserati Gran Turismo Tested


ううーーーん。かっこええ。

中身はフェラーリ。外見はジェヌゥメン。


マセラティ・グラントゥーリズモ
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
マセラティ・グラントゥーリズモ
グラントゥーリズモ

乗車定員 4人

ボディタイプ 2ドアクーペ

エンジン V型8気筒DOHC

変速機 6速AT、6速セミAT、

駆動方式 FR

マセラティ・グラントゥーリズモ(Maserati GranTurismo)は、イタリアの自動車メーカー・マセラティ社が2007年から製造・販売している2ドア・クーペ型の乗用車である。

2009年に発表された同車のオープン版マセラティ・グランカブリオ(Maserati GranCabrio)についても当項で解説する。




目次 [非表示]
1 概要
2 スタイル
3 メカニズム(エンジン・ミッション)
4 ラインナップ


概要
開発に際しては、当時同社の最量販車種であった5代目クアトロポルテがベースにされた。 4シーターを持つクーペであり、同社の“クーペ”の実質的な後継にあたる。 まず2007年3月のジュネーヴ・モーターショーにて、基本グレードである“グラントゥーリズモ”が発表され、以降順次ラインナップが拡大された。 2009年9月には、オープンモデルとして、同車の屋根をソフトトップに変えた“マセラティ・グランカブリオ”が発表された。

スタイル
デザインはピニンファリーナの手による。 基本コンポーネンツはクアトロポルテをベースとしているが、外観デザインは、2005年のジュネーヴ・モーターショーにて発表された同社のコンセプトカー“バードケージ 75th”をモチーフにしている。 フロントからキャビンまでの距離が長くとられ、古典的でありながらもスポーティーなプロポーションを持つ。また、ホイールベースに関しては当然“クアトロポルテ”からは短縮されてはいるものの、先代の“クーペ”からはおよそ300mmも延長され、大人4人が快適に過ごせる空間は十分確保されており、車体の名前の通り、グランドツアラーとしての要素を満たしている。

一方で、その名前から連想されるよりも実際の運動性能は高く、各批評媒体でも“スポーティーカー”ではなく、“スポーツカー”として評価されている。 前後重量配分はほぼ前後等配分とされ、スポーツカーとして理想的な値を有している。




メカニズム(エンジン・ミッション)
エンジン、及びミッションは、それぞれ2種類づつ用意され、その組み合わせはグレードによって異なる。

まずエンジンは両方ともV型8気筒DOHCで、排気量4.2L(4,244cc、405ps/7,100rpm、47.0kgm/4,750rpm)と、排気量4.7L(4,744cc、440ps/7000rpm、50.0kgm/4750rpm)の2本立てである。尚ヘッドカバーの色が、4.2Lは青、4.7Lは赤に塗り分けられ差別化が図られている。

次に、ミッションは、通常の6速ATモデルと、“MCシフト”と名付けられた6速セミATの2本立である。 尚ATモデルとセミATモデルとでは、そのミッションの搭載位置が異なり、まずATモデルではエンジン直後に搭載され、それにより車重の前後重量配分は前49:後51とされ、次にセミATモデルではリヤアクスル直前に搭載され(=いわゆるトランスアクスル方式)、それにより前後重量配分は前47:後53とされている。 この搭載位置の違いは駆動輪の接地性に影響があり、それぞれのグレードのキャラクター付=差別化に活用されている。(AT、セミATによるミッションの搭載位置の違いは、丁度マイナーチェンジ前の同社5代目“クアトロポルテ”で行われた手法と同様である。)




ラインナップ
現在のラインナップは、基本モデルである“グラントゥーリズモ”、それをベースにパフォーマンス向上を図った“グラントゥーリズモ S”、それをベースにミッションを通常のトルコンATに乗せ換えて快適性をプラスした“グラントゥーリズモ S AT”のクーペ系3種、それに2009年からオープンモデルが加わるという体系。詳細は以下の通り。

グラントゥーリズモ(Maserati GranTurismo) 2007年3月~
基本モデル。ミッションはAT。2007年3月のジュネーヴ・モーターショーで発表。日本では2007年10月から発売開始。
グラントゥーリズモ S(Maserati GranTurismo S) 2008年5月~
“グラントゥーリズモ”をベースに、パフォーマンス向上を狙い開発されたモデル。エンジンは排気量が500cc拡大された4.7Lを積む。ミッションはそれまでのATではなくセミATに変わったが、前述の理由から駆動輪である後輪の接地性が更に増している。
ブレーキはフロントのディスク径が330mmから360mmに拡大され、キャリパーは6ポッド化された。エクステリアでは大幅な変更は無いものの、サイドスカートが追加され、トランクフード後端はリップ状に持ち上げられ、ホイールの標準設定サイズが19inchから20inchに拡大された。他にも基本モデルとの差別化が図られている部分がある。
2008年3月のジュネーヴ・モーターショーで発表。日本では2008年5月に発表され同年10月から発売開始。
グラントゥーリズモ S AT(Maserati GranTurismo S AT) 2009年3月~
セミATを搭載する“グラントゥーリズモ S”をベースに、ミッションをATに変更したモデルで、運動性能と快適性能の両立を狙って開発された。エクステリアでは“グラントゥーリズモ S”よりも、サイドスカートの張出しが抑えられており、また標準設定のホイールは専用デザインとされた。乗り味は“グラントゥーリズモ”と“グラントゥーリズモ S”との中間とされる。2009年3月ジュネーヴ・モーターショーにて発表。日本では2009年7月から発売開始。
グランカブリオ(Maserati GranCabrio) 2009年9月~
“グラントゥーリズモ”をベースに、屋根をソフトトップに変えたモデルで、同社史上初の4シーター・カブリオレとなる。エンジンには“グラントゥーリズモ S”と同じ4.7L・440ps版が奢られ、重量増による運動性能低下をカバーしているとされている。開発過程では屋根をメタルトップにする案も検討されたが、重量増を嫌い結局ソフトトップが採用された。2009年9月のフランクフルト・モーターショーにて発表。日本では2010年から発売開始予定。

だって。うふふ。欲しいな♪

2009/10/11

フロントフリップ Frontflipbrotherstrip2

p>
んん??
よく見て下さい、回転方向おかしくないですか?

んんんんん?
世の中凄いことする子達がいるもんだ。
てか練習とかできないしね。

できるか、できないか、、
うわーーー書道に通じるんじゃない?

いや、、できなかったらただではすまないな。


Frontflip
From Wikipedia, the free encyclopedia
Jump to: navigation, search

Diving boards are sometimes used to assist front flips into water.A front flip (also known as a front tuck and a front somersault) is a movement where the body spins or rotates around your center of gravity in mid-air by utilizing your forward momentum and sometimes incorporating a tuck (made by throwing your arms forward and grabbing onto your knees). Like the backflip, additional rotations may be added to make it a double or even a triple. This can be executed either from a run (less difficult due to added momentum) or from standing (much more difficult)

Variations

X-In
Started identically to a normal frontflip, however, the legs are extended outwards to the sides in the shape of a "V" and the arms mirroring the legs so the body shapes an "X".

Front Half Twist
The take off is basically identical to that of a front flip. Once the body is inverted, though generally the twist happens after most of the flipping rotation, it twists 180°, leaving the person facing the other way they took off from. This can be done either tucked or with the body straight. Different practitioners perform it different ways either for technical accuracy or for performance style. Note: This is different from a barani where you twist as you flip, essentially a Roundoff without hands. Here, with the front half twist, you flip then twist.

Webster
This is comparable to a Flash kick, in that the legs are split in the direction of the flip. Another variation of this same move is a sparing move. The main difference is that the landing is more of a crash, instead of landing on both feet. Also, the legs are not split, only one is extended. Both of these differences are so the heel of the foot is able to hit the desired target (normally the opponent's head). In the past this move has been popularized in matches by martial artists such as Billy Blanks and Kim Do Nguyen.

Arabian
The athlete jumps into the air, while executing a 180° rotation. Once they are at the peak of the rebound and are facing the opposite direction, they pull into a front flip. The Arabian can be executed in a tuck, pike or lay-out(straight body) position. Arabians are typically done out of a round-off, but can be executed from any bounding skill or from a stand.
Reverse Front Flip (Also known as a Loser, Front Gainer, or Anti Gainer)
Similar to how a Gainer is to a Backflip, a Loser is where a Frontflip is executed, but the practitioner lands behind the spot they took off from (loses ground). Can be done tucked or with the legs split like a webster. It can be executed from either a standing position or while moving backwards.

Bicycle Front Flip
A front flip manoeuvre over the handlebars of a bicycle. Biker Fox®
Front Flip Kick (Also known as Front aerial)
An offensive attack in Martial Arts that combines the motion of the Front Flip with a single leg fully extending, similar to the Axe kick.

Front Flip Back Crash
This is a typical Wushu technique (Flying and Falling), and is also a very popular fighting stunt. Its technically a 3/4 front flip, where the body land on the toes follow by the back, then the motion is block with the forearms and hands.

ということらしいですよ。(笑

Movie Art  Motercycle Art

2009/10/09

友達の作り方 大人の去り際



今日はお友達の作り方を紹介します。

ライブの合間に、暇だったんで、遊んでました。

あははは。

何が面白いって。

このラーメン屋の餃子が美味しくてね。ははは。

全然かんけーねー

さてさて、大人は去り際も肝心ですよ。



他の動画記事へ↓ 
Movie Art

2009/10/07

Lamborghini Reventon ランボルギーニ レベントン


The brandnew and official Lamborghini Reventón Roadster film (HD!).

んー世界に20台しかないって、、どんな人が乗るんだろう。。
Check out our new Lamborghini Reventón film we did for the IAA Frankfurt. The Reventón is limited on 10 and will cost 1.6 Mio €. Agency: Philipp und Keuntje Creative Director: Jo Marie Farwick, Diether Kerner Director: Jo Marie Farwick Client: Manfred Fitzgerald Sound Design: Hans-Christian Sametzky Copywriter: Rene Ewert Art Director: Kalo Yanev Car Rendering: Macke Vision



Lamborghini Reventon vs. Tornado


戦闘機と一緒に走ってる。
そりゃあんた、飛んでる最中だったら勝てませんよ。
滑走路を貸して、トルネード出してくれたイタリア空軍が大変やろ。
まー、それをやるのがイタリア人って感じでいいですね。(笑


Lamborghini Reventon Max Speed - 356km/h

ああ、、居た。乗ってる人。
思いっきりそれっぽいね。アラブな人。







ランボルギーニ・レヴェントン(Lamborghini Reventon)は、イタリアランボルギーニ社が製造・販売するランボルギーニ・ムルシエラゴをベースとしたスーパーカー

2007年フランクフルトショーでお披露目され、20台限定、価格100万ユーロ(日本円で約1億6000万円、税別)と設定されている。車名の由来はドン・ロドリゲス家が所有していた闘牛の名前から[1]

なお日本には1台が輸入されている。そのエンジンは、670馬力を越えているという。

デザインのモチーフにはステルス戦闘機を用いているとデザイナーは語っている。

公式スペック

  • エンジン 6.5リッター・V型12気筒 DOHC48バルブ
  • 馬力 650PS以上
  • トランスミッション 6速eギヤ

関連項目


脚注




2009/10/05

遊んでそう、ちゃらい、と言われるけれども。

外で会うと、やたらチャラいと言われる。
スーツを着れば、ホストと言われる。

もうちょっと、何か違う言い方ないのう?

私がチャラく見える理由(本当は全然チャラくないし)
そういう要素が必要だと思っているから。以上。チャラくありません。


私は実直な日本人が好きです。そしてその日本人が作ったこの国が大好きです。
(日本が嫌いなら、日本人を辞めてしまえ。とさえ思います。)
だから私は根本的に、超真面目です。

でもアメリカンなユーモラスがあればもっといいと思います。

「よき社会人たれ」という言葉を、リーダー教育でよく耳にしますが、リーダーには専門性のある偏った人間よりも、万能人間すなわちエクセレンツが求められるようです。その真意は単に知識だけに留まらず、社交性やユーモラスまでも持ち合わせた人間を目指せといったものでしょう。そこで私の言うアメリカンなユーモラスは大変重要な部分であると確信するのであります。


・・・え~ユーモラスでチャラいの? いやいや。
求められているのは面白さやチャラさではない。(そりゃあやるからには成果はださなあかんけど)。
笑って、楽しく、楽勝そうに何でも乗り越える取り組み姿勢でしょう。
伝わります?ずばりそれがアメリカンユーモラスだと思う


とりあえず参考文献としてminmiのperfect visionの歌詞を挙げます(抜粋)(笑)
(すでに題名からしてエクセレンツ)

easyに踊ってwe feel beat  気が乗るも乗らないも試しにとってくrhythm 
気も弾むさ 踏み出すステップ
(とりあえず何でもやってみろ)

We can be top of lady. Don’t you see? Stand up again. I'll take you there 
扉開き煌く時間へ
(やるからには輝け)

目覚めてゆき 向きも不向きも抜きで 夢中で踊ったあなたへanother day 
心変わりに揺らいでいないで観たい絵描いて未来へ
(打ち込めばそれでいいのう)


急いで走り続けるyou go your way 思い出はらって さぁrun away 
振り向く事無く抜け出せ甘い罠から
流れてゆく時無駄にしないで 心が晴れた 姿やっと見れたから
(時間がないとかゆーな やっと乗り出したべ)

Tell me how is life treating baby you're stuck in there wasting time so long.
Let me show the way to better another day
(そのまま過ごしいて いいと思っとるんかこら)

all you got to do is take a hit and bump your head to the sound around. 
You’re gonna feel all right like dancing all tonight.
(いつでも笑顔で非日常)

MARQUIS ART訳(笑)


しかしこの曲はスランプに対応しておりません。
そこでjumbo maatchのソロが入るんですねぇ。

激しく降る雨もいつかは止む 先は長いまだどうにでもなる
今までよりさらに刺激増す何かがある 振り回されてりゃ損だ 日に日に薄らぐもんだ
変わりたければどんな 憂鬱もこの場でburn that
始まりから終わりまでまた 飛ばしっぱなしで気がつけば朝だったなら
あなたのcolor色褪せないまま 新たな力でcan cross di border
至って本気 塞ぎ込むよかまし この町のどこかで訪れを待ち
見出した価値に後悔なんてなし 最後に笑えば勝ち


てな感じ
とりあえず何でもやってやろうって気概ですよ!!

分かったか!!

ええと何が言いたかったかといいますと、、そうですチャラくないんですよ。と。

意味不明でごめんなさい。

Poem Art

排気音マニア exhoust Sounds



うーん。癒される。

こんな私はどないかなっているんでしょうかね。

アストンとフェラーリの音が特に好き。

さらにターボの過給音も大好き。

嫌いなのはヘリコプターのAPPやAPUの音。

特にローター音が嫌い(笑

あぁもちろん地上で回すだけなら結構好きですけどね、、